
Git Feature flow とは
目次
概要
前回は は GitLab flow について説明しました。 本記事では ブランチ戦略の一つ Git Feature flow について紹介します。
Git Feature flow とは
一言で表現すると:
- main で元を管理、 develop では QA を実施するブランチ戦略のことです。
ここで、主体となるブランチと、それぞれのシナリオごとでの流れについて説明します。
主ブランチ
まず主体となるブランチについてです。
GitLab flow では main, develop が主体のブランチです。
運用方法として、 main ブランチから派生したブランチを develop にマージして、 develop 上で QA 完了した後、main に PR ・マージしていく手法です。
これまで、main に向けて PR ・マージをしていたが、本戦略は develop に向けて一旦 PR ・マージしてから main に向けて PR ・マージするという1ステップが入る感じです。
次に、それぞれのシナリオでどのようにするかについて説明します。
機能追加
main ブランチからブランチを派生して、 develop に向けて一旦 PR ・マージします。 QAが十分に取ったら main に PR ・マージします。
リリース
main をそのままリリースするか、タグ切ったり、別ブランチ管理するかのいずれかを取ります。
Hot Fix
機能追加と同様の操作をします。
まとめ
以上が Git Feature flow についてでした。 今後とも、参考にしていただけたらと思います。